掘ったり沈んだり

f:id:hamajiu:20190122205259j:plain

そのうちに見に行こうと思ってた利根川の開削地点。むろん行ったところで、いかにも利根川という感じの高い堤防がひたすら続いているだけで、それはそれで見ものと言えるかもしれないけれど観光地的な何かは無いです。でもここをブチ抜いたことによって生まれた文化とか江戸―東京への影響とかを考えると日本史上の一大事が起きた場所と言えるかもしれない。

大雑把にまとめると、もともと、江戸時代に入る前は(古墳時代も)利根川加須市のあたりから東京湾に向かって南へ流れていた。今の利根川下流側は利根川水系ではなくて常陸川というそれほど大きくない川で、それと鬼怒川、小貝川が合わさって香取海(当時はデカかった霞ヶ浦)に流れ込む。ふたつの水系を分けていた分水嶺が栗橋の東側、一番上の写真のあたりというわけです。家康が江戸に町を作り始めると、江戸を水害から守ることとチバラギ方面からの水運を通すために(他にも説はあるらしい)利根川を現在の流路に付け替えることになり、大小種々の工事で徐々に流れを変えた。中でも分水嶺をブチ破って利根川常陸川をくっつけるのが一大イベントで、これによってほぼ今の利根川の流れができあがった。と、いうことらしいです。人力でやったのすごい。

f:id:hamajiu:20190122205339p:plain

利根川ブチ抜きの概略図

江戸が水害から守られ物資が流入したことで発展して現在の東京があり、あるいは流域から江戸に運ばれた醤油で寿司や蕎麦なんかの江戸料理が発達した。関西その他から見るとどれも東京ローカルにすぎないとも言えるけれども、しかし現在の日本全国に影響を与えているという点で、やはり日本史上の出来事という気がする。

この分水嶺ブチ抜き地点、利根川(赤堀川)を挟んで南北に古墳が残っています。今は橋を渡らないといけないけど当時はひとつの台地で繋がっていて、おそらくご近所さん、隣村、という程度の関係だったかもしれない。

北にあるのが駒塚古墳。東北本線の西側にあり背後を列車が行き交う。

f:id:hamajiu:20190122205455j:plain

南は穴薬師古墳。施錠されて入れなかったが覗いたらきれいな切石の横穴式石室だった。

f:id:hamajiu:20190122205507j:plain

ところで古墳というのは低地にはあまりないです。川が氾濫して流されるわけにはいかないので。ことによると低地に作ったのが流されちゃったということがあったかもしれないけれど、流されたので今は無い。このふたつの古墳も一応台地上にあることになってるのですが、武蔵野台地を見慣れた目ではこのあたりの地形はちっとも台地っぽくない、ほとんど平らだ。よく見ると古墳の近くに段差があるけれどこれ段丘なのかな。よくわかんない。一番低いところではないとは言える、微高地です。上の穴薬師古墳の写真では階段5段分の段差がある。

f:id:hamajiu:20190122205535j:plain

▲駒塚古墳の近くにある段差。微高地って感じ。

それで調べたところによると、このあたりの地面は沈んでいる。関東造盆地運動、それですね、関東平野の中心が沈降して縁が隆起している。その中心がこのあたりということで、台地が沈んでその周辺が堆積作用で埋まったために標高差がなくなってしまったようです。もうちょっと西の加須のほうへ行くと台地の上面が地面よりも低い(埋まってる)ところもあるらしい。そういう高低差があまりない土地ゆえ、古墳を造る場所としては「頑張ってこれ」という精一杯の高さだったのであろうし、川を付け替えるにあたっては台地といえどもわりとブチ抜きやすかったのかもしれません。そこに目をつけた江戸幕府としては都合が良く、目をつけられた古墳時代人にとっては隣村が利根川の向こうになってしまった。じつに歴史という感じがある。

f:id:hamajiu:20190122205816j:plain

東北本線の鉄橋
  • 参考文献

今回はネットで公開されてるやつです。ciniiの検索でたどれます。
松浦茂樹(2015)「関宿から利根川東遷を考える」水利科学 342
堀口万吉(1981)「関東平野中央部における歴史時代の沈降運動と低地の形成」アーバンクボタ19