江釣子古墳群

岩手県北上市にある江釣子古墳群に行ってきました。

▲猫谷地14号墳

縄文文化の北東北が7世紀ころに農耕を始め、南から古墳を造る文化を受け入れたことによって生まれた末期古墳。ひと目見て感じるのは、倭国の(南東北以南の)古墳に比べて明らかに小さくて主張が控えめだということです。これは北東北の末期古墳全体としてそうであるようで、古墳に葬られるようなリーダー層は存在するものの、格差は明瞭でない。また倭国のように政治的な意味も強くない(参考文献)。実際がどうだったかはわからないけれど、古墳を見る限り、素朴な人々だったのではないかという気がします。

▲五条丸10号墳

末期古墳については八戸のも見に行きましたが、あちらは埋葬施設が木棺直葬なのに対して、江釣子古墳群含め北上川流域には横穴式石室タイプがあります(参考文献)北上川文化圏みたいのがこの時期(7~9世紀頃)にあったのかもしれない。
と考えながら地図を見ていると、北上川というのは結構存在感のある川です。岩手県の内陸を縦に貫き平野は広く、南東北との境まで流れ下る。実際に流域を旅してみると雪解け水で水量は豊富で、遠くに見える雪山がきれいです。7世紀頃にこの流域が農耕化して独自の文化圏を築き始めたとなると、南の人々からはフロンティアに見えただろうか、脅威と思っただろうか。そこらへんも蝦夷征討につながっていく原因になったのかもしれません。

盛岡市内の北上川岩手山

〔参考文献〕
藤沢 敦(2015)「北東北の社会変容と末期古墳の成立」『東北の古代史2 倭国の形成と東北』吉川弘文館