古墳の多さを知る人よ

f:id:hamajiu:20191208160422j:plain

子供の頃、秩父は「ちょっとお金のある東京の人が行く観光地」というイメージだった。もしかしたら軽井沢あたりと間違えていたのかもしれない。言い訳をすると、西日本の小学生には「埼玉の西の山の中」と「群馬の西の山の中」の違いは区別が難しいのです(割と事実だと思う)。あと付け加えると、どっちも西武が開発に絡んでて雰囲気的に似てるというのもあったかもしれない。

f:id:hamajiu:20191208160448j:plain

▲あの橋。2011年。

進学して東京に出てからようやくわかったことによると実際のところお金持ち向けの軽井沢みたいな場所ではないです。ちょっと観光地があってそれなりに人が住んでる普通の町。ただ地形のせいか西日本とは違うという印象がありました。つまり盆地ではあるのだけれども、盆地の底が平らではなくて荒川に削られた河岸段丘で階段状になっている。そのために平地が狭くて田んぼが少ない。いっぽうで西日本の多くの盆地では、と一般化できるのか知らんけど、底が平らで広い田んぼになっている場合が多い気がする。

f:id:hamajiu:20191208160515j:plain

▲底の平らな西日本の盆地、奈良盆地。珠城山古墳群から。

秩父の盆地のイメージについて以下のような脚本家の文章を引用をしてみる。というのも最初に秩父に行ったきっかけがおそらく「あの花」のアニメだったからです。(が、もしかしたら違うかもしれない。いまはひとまずどちらでもよい)

秩父は周囲を険しい山に囲まれ、農作物などを育てるには過酷な状況だ。秩父事件の発端も養蚕がらみだった。生活の糧が途切れた彼らにとって、やたらと濃い青をした盆地の山々は、いつかの私が感じたように逃げられない檻のように見えたのではないか。(1)

「険しい」「過酷」で「逃げられない檻」とまで言うのは、引用文のさらに前段を踏まえる必要があるけれど、秩父特有の切り立った崖や平地の狭さをよく言い表しているようです。もちろん盆地ならばどこもどこも山に囲まれているし田舎ならば隔絶された感じはあるけれど、底が平らな盆地は雰囲気が穏やかなので「檻」という表現になりにくい。

f:id:hamajiu:20191208160922j:plain

大野原古墳群4号墳。

ここから古墳の話をしたいのですが、大掛かりな農業に向いていないせいか地理的に隔絶されていたためか、秩父には古墳時代の前半の古墳がなくて、後半のものだけがある。しかもサイズが小さい。ただしこまごまとした古墳がそれなりの数残っていて、それも森の中に埋もれているのではなくて人目につく場所にあったりするので、古墳時代的僻地でありながら見どころがあります。以下は列挙。

f:id:hamajiu:20191208160953j:plain

大野原古墳群6号墳と7号墳の並び。石室に入れる。

f:id:hamajiu:20191208161153j:plain

▲同9号墳。雑にフェンスで囲われて、崩れかけの覆屋で石室が保護されて(?)いる。隙間から覗いたらきれいな石積みが残ってるっぽい。

f:id:hamajiu:20191208161233j:plain

▲同10号墳は公民館の駐車場にある。知らなければ踏みそう。

大野原古墳群で見つかった蕨手刀は信州から流通してきたものらしく、十石峠(現代では国道299号)を越えて持ってきたものかもしれない(2)。飛躍して想像すると、古墳時代秩父人は秩父山地を拠点にする山の民であったかもしれず、あるいはそうであってほしい。当時の秩父は単なる古墳文明の後進地ではないと言ってみたい気分がある。古墳ピープルは空の青さを知るか。

f:id:hamajiu:20191208161310j:plain

▲大塚古墳。「秩父地方の代表的古墳」とのこと。(3)

f:id:hamajiu:20191208161327j:plain

▲大堺2号墳。完全に民家の庭の一部になっている。

f:id:hamajiu:20191208161351j:plain

▲飯塚・招木古墳群のうちのひとつ。下草がなくて見通しがよく、林の中にポコポコと円墳が並んでいるのが静謐な印象で良いです。


【参考・引用文献】
(1)岡田麿里『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』文藝春秋、2017
(2)黒済和彦『ものが語る歴史39 蕨手刀の考古学』同成社、2018
(3)野崎正俊『探訪武蔵の古墳』新人物往来社、1998
(4)塩野博『埼玉の古墳[比企・秩父]』さきたま出版会、2004
古墳の所在地については、埼玉県埋蔵文化財情報公開ページ(http://extra.pref.saitama.lg.jp/isekimap/)を参考にしました。