石室に入って撮る写真

古墳の石室ってピラミッドや兵馬俑に比べると古くはないし小さいけれども、近くていつでも行けるし、ちゃんとした古代遺跡である。1500年前に造られた石組みの建造物に無料出入り自由で写真OKってヤバないっすか? って思うけどあんまりヤバさは伝わらないみたいです。

そういうわけなので、ヤバさを伝えるべく(というほどでもないけど)ちょっと過去に入った石室の写真をいくつか貼ってみようと思う。

  • 神原神社古墳(復元ではあるが竪穴式石室に入れるのはわりと珍しい)

f:id:hamajiu:20170226180601j:plain

  • 岩屋山古墳(以下は横穴式である)

f:id:hamajiu:20170226180615j:plain

f:id:hamajiu:20170226180625j:plain

f:id:hamajiu:20170226180806j:plain

  • 宝塔山古墳

f:id:hamajiu:20170226180814j:plain

ところで、こういう写真を撮るときに問題があるんです。石室は狭くて内部全体を撮れないという。上の写真でも、本当は石室の空間はもっと背後にも広いんです。これが古墳の外観を撮る場合であればちょっと下がって広角レンズで撮るとか、それが無理ならパノラマ機能で撮ることで解決できるのだが、内側ではどうしようもない。

 

そこでどうするかというと、魚眼レンズがよいのではないかと。対角線画角180度。いきなり買うほどのお金と思い切りがないのでとりあえずアキバのパナソニックでFishEye 8mm/F3.5をレンタルして、向かったのは行田の八幡山古墳。石室が綺麗なので試し撮りにうってつけである。

f:id:hamajiu:20170226180920j:plain

▲古墳の土盛がなくなって石室が全部見えている。

カメラの設定は別段難しいことはなく、小型三脚に載せてセルフタイマー10秒に設定して、シャッターボタンを押したら逃げる。手ブレの心配は無いので感度低めで絞りはほどよく絞ってよろしいです。今回は隙間から外光が入る石室だったので簡単だったけど、光の少ない石室ではフォーカスを合わせにくいだろうことと、入口から入ってきた外光のハイライトと内部のシャドーの明度差が大きすぎて「全体を写す」ことができないかもしれない点は要検証です。

f:id:hamajiu:20170226180902j:plain

f:id:hamajiu:20170226180929j:plain

▲切石できれいに揃った壁面とデカい天井石がひとつの画面内に入る

勝手に思ってることですが、石室って偉い人があの世に行くために造ったものなので、たぶん中に入ったときに「あの世に行けるっぽい」って思える空間を設計してるはずなんです。装飾古墳なんかそれを突き詰めたって感じで、教会の内部とかと同じで中に居る人に何らかの気持ちを起こさせる、空間の芸術ですね。とするとやっぱり、部分を撮るとか図面を見るよりも、できるだけ画角の広いカメラでもって空間感を写したいなあと思うのです。

今回はなかなか上手くできたけど、いっそう広く写すためにリコーのTHETAを三脚に載せて石室に置いてリモートで石室外からシャッターを切る、というのを考えてます。が、360度カメラを石室以外で使う機会それほどなさそうだし、毎週石室に入るってわけでもないので買う決心がつかない。「空間感」ってことで言えば魚眼レンズ以上(ストリートビュー的に石室体験できる)なので魅力的なんですがどうしたものか。