向こうが見える古墳

休日のぶらぶら。西日本まで来ました。

▲見野古墳群の眺め

東姫路で自転車を借りて20分ほど走ったところにあるこちらは見野古墳群。山の麓の斜面にいくつもの古墳が並んでいた。過去形なのは、今やほとんど墳丘が残っていないことによる。でもそれはそれで現代的には面白い光景ではあります。

▲3号墳

それにしても姫路あたりまでくると瀬戸内の風景になります。ポコポコとした山がいくつもあり、その間に平野が広がっている。古墳群はその平野を見下ろす眺めの良い場所にあります。古墳時代的に住みやすそうな気がする眺め。

▲4号墳

一番よく残っている4号墳。奥壁も天井石も大きくて立派です。

▲4号墳の石室

6号墳、通称夫婦塚は石室がふたつある双室墳であり、かつどちらも奥壁が抜けて向こう側が見えるという、知りうる限り他に類を見ない古墳。メガネっぽい。

▲6号墳

▲6号墳の石室のうちのひとつ。向こうが見える

3号墳も奥壁が抜けて筒になっている。両側から入れて便利。

▲3号墳

他に「姫路の石舞台」と呼ばれる巨石を組んだ石室があるらしいです。(後日知った)

古墳群は7世紀の築造。日本がひとつの国になりつつある時代です。みんな明るい未来を思い描いてこの土地を開発していたんでしょうか。そうだといいなあと思う。

伊那谷の古墳

今回は伊那谷です。長野県南部にある南北に長い谷。

地理院地図による、伊那谷の写真

伊那谷古墳時代中頃の5世紀に飯田市付近でなんかいきなり前方後円墳がたくさん造られるようになり、にわかにおもしろい感じになります。当時の最先端産業である馬の飼育・繁殖が大々的に始まったのと、日本の東西を結ぶ道「古東山道」が伊那谷を通るルートで成立したらしい、というのがその理由とのことで(1)(2)、今で言うと高速道路が通って工業団地ができて町が発展した、みたいな感じかもしれません。

以下は6年ほど前に見に行った飯田古墳群の写真。形がよく残っていてよろしいです。

▲飯沼天神塚(雲彩寺)古墳、2017年撮影

▲御射山獅子塚古墳、2017年撮影

それで、飯田のあたり(下伊那)の様子はわかったので、今回は伊那谷の北のほう(上伊那)がどうだったのかを見に行ってきました。

上伊那は古墳時代前期はもとより、中期以後になっても飯田ほどのたくさんの前方後円墳が造られるということはなかったようですが、かといって皆無でもない。

▲老松場古墳群1号墳

まず、近年の発掘で詳しいことが明らかになってきた老松場古墳群(3)天竜川左岸側の崖上にあり、天竜川の低地を挟んで木曽山脈を見渡せて眺めが良いです。古墳群のうち1号墳は5世紀初頭の前方後円墳。5世紀初頭ということは、おそらく伊那谷で馬産は始まっておらず、幹線としての古東山道も成立していないはず。まだこのあたりはきっと静かな田舎で、古墳の主はそんな田舎の村長さんみたいな人だったのではないか、という気がします。

▲老松場古墳群7号墳

7号墳は円墳。その他にも小さめの古墳が並んでいます。2号墳は5世紀後半との情報があり(4)、とすると馬産が始まり伊那谷がにぎやかになり始めた頃です。この頃の村人は崖下の道を馬が行き交い始めたのを見て驚いたかもしれないし、「そのデカい鹿みたいなやつは何だ?」と問いかけたかもしれない。

▲老松場古墳群2号墳は平べったい。林の奥に7号墳が見える。

続いては松島王墓古墳。こちらは少し北の箕輪町にあり、6世紀の前方後円墳です。林の中に墳丘がよく残っていて、後期古墳らしくやや急な土盛がわかります。写真ではわかりにくいけど、くびれ部にある造出の存在感が結構ある。

▲松島王墓古墳を横から

▲松島王墓古墳、斜めから

6世紀というと老松場古墳群1・2号墳よりは後で、飯田古墳群と同じ頃です。実際、飯田古墳群にあるのと似た埴輪が出土しているそうで、連絡を取り合うような関係性はあったようです。古東山道を行き交う人々の中継拠点を運営する代表者のような人のお墓、かもしれません(5)

という感じで、伊那谷の全体の様子がなんとなくわかってきたような気がします。

 

〔参考文献〕
(1)右島和夫(2019)「古墳時代における古東山道の成立と馬」『馬の考古学』雄山閣
(2)渋谷恵美子(2019)「伊那谷の古墳と馬飼い」前掲書
(3)関西大学文学部考古学研究室「老松場古墳群」https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/ariku/2021/03/49/ (2024年1月13日閲覧)
(4)中日新聞「埋葬と埋納の施設確認、伊那・老松場古墳群2号墳の発掘 9月2日に調査体験教室」https://www.chunichi.co.jp/article/758253 (2024年1月13日閲覧)
(5)箕輪町郷土博物館(編)「松島王墓を考える」https://www.town.minowa.lg.jp/html/pageview_matsushima/book/seo/0001.html (2024年1月13日閲覧)

衛星画像は国土地理院https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.htmlデータソース:Landsat8画像(GSI,TSIC,GEO Grid/AIST), Landsat8画像(courtesy of the U.S. Geological Survey), 海底地形(GEBCO)

能登半島の真ん中あたり

今回の行き先マップ。能登半島の南半分くらいです。地図の真ん中に明確に断層があり、帯状の低地が半島を貫いている。ここが古墳時代には畿内と越後方面をつなぐ交通路として機能していたらしいという、そのことだけでも興味が湧いてきませんか。湧いてきますね。

もう少し細かく見ていくと、この低地部分のうち西側のいくらかについては、かつては邑知潟という大きな湖になっていました(今も痕跡程度に残っている)。また地図の右下にある氷見には十二町潟または布勢水海という内海があった。まだ馬や車がなく道も整備されていない古墳時代には効率のいい物資輸送手段といえば舟であり、手漕ぎの舟で安全かつ効率的に移動しようとすると内海や川をたどるようなルートをえらぶのがよく、能登半島の北の日本海をまわるよりも、(部分的に陸行が必要だけど)邑知平野を横断するのがよかった、と理解しています。

こういう内海や潟が古墳時代には各地に点在していて、舟を停泊させる港として交通の要衝になっていたり、人々の生活の拠点になっていたりしたようです。古墳時代の風景を想像するには良い場所なのです。
というわけで能登半島の南半分くらいをうろうろしてみた。

雨の宮1号墳。前方後方墳。前方部からの斜めビューがかっこいい。

1号墳の前方部から後方部を見る。どっしりとした重量感。

雨の宮2号墳。前方後円墳。5号墳の上から2号墳後円部を見る。手前に5号墳の埋葬施設跡。

まず最初にやってきたのは雨の宮古墳群。たくさんの古墳が群がっていて、中心になるのは前方後方墳の1号墳と前方後円墳の2号墳。どちらも復原整備されていて、かなりきれいな姿になっています。

1号墳のくびれ部から邑知平野を見下ろす。

そしてまたどちらの古墳からも邑知平野を眺めることができます。このあたりは邑知潟よりも上流で、分水界が近い。勝手に想像すると、邑知潟から川を遡ってきてもうこれ以上は遡れない、というところで荷物をおろして陸行に切り替える、そこに人が集まる拠点があり、集まった人に見せつけられるような古墳を造ったのでありましょうね。1号墳は形状や出土品から越後(新潟県)方面とのつながりが強いと想定されるようで、広域的に交流のあった偉い人の墓であるらしい。

院内勅使塚古墳。方墳。石室に入れる。

院内勅使塚古墳の石室内から外を見る。天井石が大きい。

東に進んで院内勅使塚古墳。こちらは時代的にはずっと後の古墳時代終末期、古墳の形はこの時期流行りの方墳になり、大きな石材を使った横穴式石室が開いている。写真では撮りきれなかったけれど、天井石の大きさはなかなかの迫力です。これを運ぶには相応の権力&マンパワーが必要ですね。雨の宮1号墳からは300年ほど後に造られたものだけど、その頃になっても邑知平野は繁盛していたらしいと想像できます。

須曽蝦夷穴古墳。石室がふたつある。

さらに七尾湾を渡り、能登島へ。須曽蝦夷穴古墳。これも終末期の方墳だけど、院内勅使塚とは様子が結構違います。石室が2つある。さらに石室は板石を積み上げて天井はドーム状になっていて異国風で、高句麗(当時の韓半島北部)から来た人たちの墓ではないかという説がある。一方で、日本書紀にある粛慎との戦いで戦死した能登臣馬身龍のとのおみまむたつの墓という説もあり、その場合は地元の武将ということになります。被葬者像にずいぶん振れ幅があるような。ともあれいずれにしても「遠くへ行った人」という点では共通であり、また七尾湾の南側からぐるりと見える位置にあることからすると、海に関わって権力を持ったか尊崇されるような人の墓なのでしょうね。

桜谷1号墳の側面。前方後方墳

さらに南東へ。思うに東日本との交流を目指して西からやってきた人々は、邑知平野を横断し、再び舟で七尾湾に漕ぎ出し、さらに東へ向かうときにいちど氷見に寄港したのではなかろうか。その、おそらく重要拠点であるかもしれない十二潟沿岸の古墳。

桜谷2号墳の側面。帆立貝形古墳。

2号墳から1号墳越しに十二潟方面を見る。

まずは桜谷古墳群。内海の十二潟と富山湾をつなぐ水路(今はもう無いので想定上の)に姿を見せるように築かれたのであろうという。現に、かつて内海だっただろう平野はどちらの古墳からもよく見えます。古墳がひな壇状に築かれてるんですよね。墳丘はかなり削られてしまっているけれど、それぞれ前方後方墳と帆立貝形古墳の面影は残している。

柳田布尾山古墳は前方後方墳。前方部からの斜めビュー。

柳田布尾山古墳の前方部から後方部を見る。山を背負って神秘的な眺め。

同じく内海に面したところにある柳田布尾山古墳。こちらも前方後方墳。桜谷1号墳と共通設計で、同盟関係にあったのではないかという。まあ同じ内海に面しているしお隣さん同士、あんまりいがみ合ったりはしてほしくない。この同盟関係は富山の王塚古墳も同様らしく、富山湾沿岸にそういう商売仲間のグループみたいのがあったのかもしれない

 

〔参考文献〕
伊藤雅文(2008)『古墳時代の王権と地域社会』学生社
小黒智久(2023)『コシの古墳と地域社会』雄山閣

地図データは地理院地図を使用して作成

手賀沼と水神山古墳

手賀沼。現代に残った香取海の欠片です。古代の巨大な水域・香取海については以下の霞ヶ浦河川事務所のウェブサイトの説明などをどうぞ。

www.ktr.mlit.go.jp

手賀沼に接する台地にある水神山古墳に行ってみた。今もきれいに前方後円形が残っていて、はっきりしたくびれもあり、さほど大きくはないけれど見た目がよろしいです。

▲前方部(左)から後円部(右)

▲住宅の間から後円部が見えている

香取海が存在していた時代には手賀沼から流山あたりを通って江戸川~東京湾へ至る交通路が想定されるそうで(†)、この場所は香取海東京湾、2つの大きな水上交通路が交わる要所だったかもしれない。要所であればこそ前方後円墳に葬られる人も、前方後円墳を造る人も、ここに暮らしていたわけですね。

手賀沼に浮かぶヨット

現代の手賀沼は水上交通というほどのものはもはやないけれど、ヨットに乗っている人はいる。当時もこんな感じで船が行き交っていただろうか。

 

〔参考文献〕
†山田俊輔(2015)「「常総の内海」をめぐる古墳時代中期社会の研究」『考古学論攷II』千葉大学文学部考古学研究室

桜土手古墳公園

▲桜土手古墳群29号墳と28号墳

こちらは秦野にある桜土手古墳公園。群集墳が6基保存されています。つまり小さな円墳がポコポコと並んでいて、きれいな公園に整備はされているけれど特に劇的な様相を見せているわけではない。ただし個人的にはこの28号墳&29号墳の墳丘に木が生えて「ムギュッ」て感じになっているのが好きです。全国に多数ある古墳の中でもなかなかのムギュり具合だと思う。

隣の博物館では古墳群の出土品が常設で展示されているほかに、企画展で市内の遺跡の出土品が展示されています。今は市内の縄文土器特集。形のいいのが多くて、秦野の縄文時代は意外と結構おもしろそうです。


 

八戸、末期古墳

八戸に行ってきました。行く前はもっと田舎だと思っていたのだけれど、思いのほか都市です。さすが県内第2の市です。丘に登ると向かいの丘にも家がいっぱい並んでるのが見える。

▲グレットタワーみなとから見る八戸

どうでもいいかもしれないけれど、八戸についての雑感を並べます。

  • 料理の味付けは濃いめ。
  • 魚がおいしい。
  • お酒もおいしい。
  • しかし飲み屋のお酒は高め。
  • 八食センターは楽しいしおいしい。

せっかく来たので(というかむしろ以前から来たかったのだ)、このあたりの古墳を見に行った。北東北は古墳時代的には辺境です。稲作はせず狩猟・漁労・採集がメインの続縄文文化であり、古墳を造らなかった。なんで古墳を造らなかったのに古墳があるのかというと、古墳時代がほぼ終わりかけの7世紀頃になってから稲作をするようになり、古墳も造るようになったらしいという、ややこしい話なのである。古墳時代が終わってから平安時代頃まで造り続けられたこの非古墳時代的古墳は末期古墳とよばれる。

▲阿光坊古墳群

阿光坊古墳群。八戸の少し北、おいらせ町にあります。杉林を切り開いて整備したらしい静かな風景になんとなく東北っぽさがある以外は、見た目には普通の群集墳。

▲阿光坊古墳群のうち、十三森(2)遺跡J10号墳。

近くの阿光坊古墳館に展示されている出土品も、土師器、須恵器、馬具、刀、勾玉etc…古墳時代の出土品セットという感じがする。土師器がなんか細長いのと、蕨手刀が多いあたりに独自色がある。

▲阿光坊古墳群出土、須恵器。

▲阿光坊古墳群出土、土師器。

▲阿光坊古墳群出土、蕨手刀。

同時期の古墳としては、八戸市内に丹後平古墳群があり、行ってみたけれど整備中で立入禁止とのこと。八戸市博物館に出土品があるので見てきました。

▲丹後平古墳群、敷地外から。

▲丹後平古墳群出土、柄頭。

▲丹後平古墳群出土、アクセサリー。

新羅製の豪華な柄頭や、たくさんの勾玉。阿光坊よりも派手な感じですね。

ところで狩猟採集をしていた人たちが古墳を造り始める経緯・理由というのは何なんでしょう。稲作を始めるのはなんかわかる。ご飯おいしいし、米の酒もおいしい。魚のおいしい八戸の民なら稲作をしたくなるのは自然です(たぶん)。ご飯を食べる食器であるところの土師器を導入するのもわかる。でも古墳はなくても全然平気。まして北東北人から見れば自分たちを「蝦夷」として差別してくるような連中の文化であるわけで、抵抗感はなかっただろうか。

明治時代の日本が見下されつつも西欧化を進めたような感じかもしれないし、あるいは葛藤などなく稲作に付随するパッケージ(お祭りセット)として紹介されたものをそのまま受け取っただけかもしれない。古墳を造ること自体がすごく楽しかったとか。古墳時代の古墳造営の熱狂ぶりを考えると、その余熱が少しばかり遅れて届いて北東北をちょっと温めた、ということもあるのかもしれない。

 

〔参考文献〕
吉村武彦・川尻秋生松木武彦(編)(2023)『シリーズ 地域の古代日本 陸奥と渡島』KADOKAWA

ヨルさんのピアス

このところスパイファミリーのアニメを見ている。おもしろいです。職場の若手がよく話題にしていて、どうも流行っているらしいというので見始めたのだけれど、やはり流行るものは流行るだけの面白さがあります。鬼滅の刃と同じくです。

▲TVアニメ「SPY✕FAMILY」ウェブサイト SNSアイコンプレゼント(https://spy-family.net/special/special9.php)より

この画像は、そのスパイファミリーに登場するヨルさんというキャラクターなんですが、古墳が好きな人は(もしかしたら)ビビッと来るポイントがあります。金色で円錐形の耳飾り。

日本の古墳時代と並行する、韓半島朝鮮半島)の三国時代の垂飾付耳飾によく似たものがあります。半島南部の伽耶で作られたもので、金製で円錐形の垂飾が付いている。ヨルさんのには中間飾りがないけれど、垂飾だけを見ればほとんど同じと言って良い(のか?)。

▲天理参考館所蔵「金製耳飾」三国時代慶尚南道

古墳時代の日本にも持ち込まれていて、例えば江田船山古墳出土の金製耳飾にも付いている。

東京国立博物館所蔵「金製耳飾」画像出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

それにしても三国時代の耳飾りはデザインが洗練されています。日本の古墳時代も含め、この時代のデザインの良さというのは埴輪のデフォルメみたいな古拙の良さが主であるように思われるのだけれど、耳飾りに関しては現代的である。
東京国立博物館の東洋館に同時代の耳飾りがさほど多くないながらも展示されていて、小さくて地味っぽいけどよく見ると中々の出来だとわかります。

東京国立博物館所蔵「細環式耳飾」三国時代加耶

東京国立博物館所蔵「太環式耳飾」三国時代新羅

実際にこれを着けている人を想像してみると、結構いい感じではありませんか?

 

追記(2023.03.20)

2023年3月19日現在、トーハクの平成館考古展示室で熊本県繁根木古墳出土の垂飾付耳飾が展示されています。江田船山古墳出土品の並びです。こちらも優品ですね。

東京国立博物館所蔵「垂飾付耳飾」繁根木古墳出土

〔参考文献〕
高田貫太(2021)『アクセサリーの考古学 倭と古代挑戦の交渉史』吉川弘文館