出雲紀行その0 マジで四隅が突出しちゃう

ものごとはたぶん、いきなり始まっていきなり終わるんじゃなくて、それ以前もそれ以後もだいたい連続的に変わっていきます。デカい隕石がぶつかって恐竜が絶滅したとして、恐竜の歴史はいきなり終わるけれども、かといってそれ以前にはいなかった生物が翌年の春にいきなり土の中から出てきたりはしないし、ネズミみたいな連中の進化速度が生物学的な限界を突破していきなりヒトになったりはしない。変化はなんとなくフニャフニャとしてぼんやりグラデーションになっている。という感じで、古墳の築造も流行の始まりと終わりがあって、またいっぽうで、ちゃんと連続的に「それ以前」があるらしい。(「以後」はよく分からないけど、ことによると恐竜みたいにプツッと終わったのかも)

f:id:hamajiu:20151004214450p:plain

年表的なやつ。古墳時代古墳を造ってたのは分かるけど、それ以前の弥生時代は偉い人の墓はどうなってたのか? 

答えは以前読んだ本にこうありました。都出比呂志「古代国家はいつ成立したか」岩波新書、p.43より。

弥生時代末期になると、リーダー一族の円形墓や方形墓の前面に、方形の祭壇が付設されるようになります。こうなると墓は前方後円墳や前方後方墳にとても近い形になります。このようにしてユニークな形の墓、前方後円墳、前方後方墳が誕生したとわかってきました。

そして近畿、九州北部、山陰、瀬戸内それぞれの特徴的なお墓の形態が紹介されていきますが、山陰はとりわけ現代人的センスから申しますとビビっと来る。

日本海沿岸では、弥生時代後期のリーダーたちは、特色ある墳丘墓を発達させました。それは四隅突出墓です。方形の四隅に大きな突起があることから四隅突出墓と呼ばれる(以下略)

f:id:hamajiu:20151004214731p:plain

上から見た形を図にするとこうです。超ナイスな古代センス。

墓である以上は心理的または儀式上の必要性からこうしたんだろうし、そう考えると山陰人なかなか時代の中を突出して進んでた感がある。

ところで古墳以前を見に行こうというならば、せっかくなので四隅突出墓の中でもなるたけ古いのを見たい。そうしてまた別の本、松木武彦「古墳とはなにか」角川選書、より。

はっきりと四隅を強調させた最古の例は、現在のところ三次盆地や、島根県東部の出雲地方で見つかっている。

ということなら島根県で新旧の四隅突出墓を見れば良いのだけれど、どうも三次盆地のほうがちょっとだけ古いらしく、そっちをスタート地点にしました。

さて三次に着いて、実はその古い四隅突出墓がどこなのか調べてなかった。超いい加減な旅行日程である。そこでまずホテルでナイスなチャリを借りまして、

スマホでチョチョイと検索してチャリで行ける四隅突出墓を調べ出し、google mapで確認し(スマホは見知らぬ地方都市でのチャリ移動すらイージーモードに変えてしまった)猛スピードで走りだしたのであった。中国地方の9月は稲藁の匂いがして懐かしい感じがする。

しかし後で調べて分かったのだけれど、今回行った矢谷古墳古墳と付くけど古墳「以前」)は四隅突出墓の中でもわりと後発組らしくて、できるだけ古いのを見ようという意図は達成されていなかったらしい。この段階では知る由もなかった。

f:id:hamajiu:20151004215310j:plain

さて、着きまして。

f:id:hamajiu:20151004215321j:plain

ウオオ、マジで四隅が突出してる。

f:id:hamajiu:20151004215331j:plain

これが四隅。突出してる。

築造当初の姿を復元したものなのか、単にそれっぽく仕上げただけなのか不明なので何とも言えないけれども、どう見ても古墳よりも低いです。あと墓穴がたくさんある。これは本にも書いてあることだけど、弥生時代はまだエラい人個人を劇的に祭り上げる文化じゃないので墓はそれほど目立たせる必要はなくて、ちょっと土を盛ったところに石を貼って「ここが村長一族の墓」みたいな感じで、現代の墓石とか墓の土台とかに近いっぽい。しかしながらこんな画期的な墓を見た古代人が「もうちょっと大きくしてみたい」って思ってしまうのは当然の感情(たぶん)なので、まもなく古墳の時代が始まるだろうなあという予感がします。

それから、近くの風土記の丘に矢谷古墳から見つかった特殊器台・特殊壺が展示されています。

f:id:hamajiu:20151004215349j:plain

これは後の時代の円筒埴輪の原型になったというやつですが、この形が壺だけにツボに来る。台の上に壺だもん。それに紋様がカッコいい。ぜひ我が家にひとつほしい。ここまでデカくなくてもいいけど(これで高さ1.5メートルある)こんな壺にお酒入れて月を見ながらグビグビ飲むのにあこがれるのです。