Image Composite Editorで古墳パノラマ

茨城県にある富士見塚古墳。この古墳を語る前にまずは写真を見てくれ。こいつをどう思う?

f:id:hamajiu:20150801011155j:plain

「すごく……繋がってないです……」

 

そう、パノラマ写真が繋がんなかったのです。一番右側の、古墳のおケツの部分の一枚。こんなこともあるのだ。ちなみに合成に使ったソフトはwindowsフォトギャラリーにオマケで付いてるパノラマ機能で、windows付属のわりにこれまでよく働いてくれた。

なんで繋がらないのか考えてみたところ、きっと青空と芝生、みたいに繋ぎ目が単調だとイケナいんだろうなあという結論に至った。スマホgoogleカメラとかだと次にカメラを向ける場所を画面上で表示してくれるしその場で合成結果見てやり直せるのでこんなことは無いんだけど、デジカメで撮ったやつを家に持って帰って合成する場合は判断が難しい。

ひとまずパノラマ合成するソフトを変えてみることにしました。ググってまとめっぽいサイトのリストの中からとりあえず開発元のネームバリューが一番あるやつを選んでmicrosoftのImage composite Editorにしました。超適当だけどそこんとこは時間がないので面倒な比較検証などは省略しよう。インストールも簡単。起動。合成。

f:id:hamajiu:20150801011732j:plain

繋がった。

このImage Composite Editorの素晴らしいのは合成が上手くいったという他にもうひとつあって、Auto cropボタンを押すと合成後の画像周辺に残る黒枠に内接する四角形で切り取ってくれる。フォトギャラリーのオマケ合成にはここまで親切な機能が無かったので画像編集ソフトで「このへんかな? ちょっと内側すぎるかな?」なんてチマチマとトライ・アンド・エラーを繰り返してギリギリのラインでトリミングしてたのだけど、そんなところで神経使う必要がなくなったのである。

①起動してNEW PANORAMAをクリック。合成する画像を複数枚選ぶ。

f:id:hamajiu:20150801011228p:plain

②NEXTをクリック。

f:id:hamajiu:20150801011301p:plain

③投影法を選べるオプション。詳しくはよくわからなかった。解説サイトによるとCylindricalを選んでおけば大体問題ないらしいけど、周辺部分の歪みや距離感を見て時々他の投影法にしたくなるときもあった。
④傾きを補正できるオプション。ベリー便利。
⑤NEXTをクリック。

f:id:hamajiu:20150801011239p:plain

⑥Auto Cropを押すとほどよく切り取ってくれる。
⑦NEXTをクリック。

f:id:hamajiu:20150801011315p:plain

⑧Export to Diskをクリックして保存。

f:id:hamajiu:20150801011337p:plain

 

そんなわけで富士見塚古墳のサイドビューが完成したのだ。ウホッ! いい古墳……。

でも特に注目されているわけでもないらしく日曜日でも他に古墳マニアっぽいおじさんが一人いただけで静かだった。公共交通機関で来るには遠いけれども、霞ヶ浦の眺めも良くて広くて爽やかで墳丘が綺麗なのでかなりオススメスポットです。
上の写真の手前に造出がありまして、ここから古墳の王様に南無南無とお参りするわけですが、というかたぶんまだ仏教はきちんと伝わっていない時代のソレなので南無とは言わないんだろうけどそこは置いといて、墳丘の向こう側は、上に立って見るとこんなふうに霞ヶ浦がある。

f:id:hamajiu:20150801011418j:plain

拝んでいる人はみんな偉い王様の背後に霞ヶ浦を見る。反対に霞ヶ浦で舟を漕ぐ下々のピープルからも見える。あと富士見塚って言うくらいだからもしかしたら墳丘から富士山見えるかも。(この日は霞んでて見えなかった)デカいお墓造るには絶好のロケーションじゃないですか。

f:id:hamajiu:20150801011430j:plain

復元された現代でもなんかインパクトがある、この急な傾斜。後円部なみに高い前方部。周濠もちゃんとある。茨城の片田舎にありながら関東有数の現代的オススメ古墳です。