大きなぼたもちの下で

ぼたもちを食いたい欲求が日に日に高まる。

我が家では年に一度はぼたもちを作る会が催され、ゆえに年に一度はぼたもちをたらふく食べていたために、大人になっても年に一度はぼたもちを食べたくなるのである。じつに教育の効果という感がある。

それで、今年もぼたもちを食います。しかしカロリー摂取量が気になるお年頃になってしまったので相応のカロリーを消費しつつ食わねばならない。それを念頭に、とりあえずナイスなチャリで出発。

まずはぼたもちをどこで買うかですが、大きな寺の門前なら餅屋か団子屋があるだろうと思われたので、ほどほどに良さそうな距離にある高幡不動へ行った。行ったらちゃんと名物のまんじゅう屋があり、おはぎの幟が出ている。

f:id:hamajiu:20180318175336j:plain

余談なんですが、ぼたもちとおはぎの区別はあるのか。単に言葉の違いだけであるか、作り方も違っているのか。子供の頃食っていたのはぼたもちだけで、おはぎを食ったことがない。ネット情報ではどちらも同じもので「春はぼたもち、秋はおはぎ」と使い分けるべきだと言ってるサイトもあるけれど、ともかく我が家ではおはぎはなかったし、あるいは西日本の一部地域は、というくらいまで主語を大きくしてもよいかもしれない。言葉については、「おはぎ」ってなんか間接表現でお上品ぶって澄ましちゃってヤーネ、という、なんかそんな感じが子供心にはありました。ぼたもちに「お」を付けて「おぼた」とでも言えば西日本の匂いがしなくもないけれど、まあ、適当な話。

ともかくぼたもちでないと困るので、はんごろしのつぶあんのやつを買って、店としてはおはぎかもしれないけれど、ぼたもちと名付けることにする。

f:id:hamajiu:20180318175355j:plain

▲今からおまえの名前はぼたもちだ。いいかい、ぼたもちだよ。わかったら返事をするんだ、ぼたもち。ぼたもち「はいっ」

つづいてぼたもちをどこで食うか、それについては目星がついていたので、ハケを登って府中を目指します。

f:id:hamajiu:20180318175425j:plain

▲大きなぼたもち

熊野神社古墳。上円部の葺石が見事につぶあんを表現しており、下方部がぼたもちを置く皿に相当するという説が、ことによるとあるかもしれない。ないかもしれない。
ともかくここで包みを開く。

f:id:hamajiu:20180318175501j:plain

大きなぼたもちの下でぼたもちを食った。おはぎがぼたもちとは違うものだったら困ったことになるのですが、ちゃんとおいしいぼたもちの味でしたよ。

f:id:hamajiu:20180318175411j:plain

ごちそうさまでした。